スタッフが実際に使ってみた!!曇りにくいレンズ徹底比較!

2022.01.05

こんにちは、東田中店メガネ部 タニです。

前回のブログではレンズが曇るメカニズムと曇り止め便利グッズを紹介させていただきました。

メガネレンズのクモリよさようなら。曇り止め便利グッズ 2選徹底比較!

 

今回はレンズ購入をご検討されている方必見の曇らないレンズのご紹介です。

 

実際にワタクシ タニが実際に購入して2種類のレンズを使ってみました。

 

スタッフが実際に使ってみた!
曇りにくいレンズ徹底比較、スタートです。

 

いろいろなメーカーから曇らないレンズが多数発売されていますが、

仕様はほぼ同じで大きく分けて2種類です。

 

ノーメンテナンスタイプ メンテナンスタイプ の2種類です。

 

簡単にお話すると、

 

手間をかけずに曇り止めを持続できるのがノーメンテナンスタイプ

 

付属のクロスで曇り止めを持続させるのがメンテナンスタイプです。

 

 

⒈ 曇り止め効果の比較

ノーメンテナンスタイプ

 

左の従来のレンズに比べ、右のくもり止めレンズは

息を吹きかけてもほとんどクモリません。

 

メンテナンスタイプ

 

 

 

同じく付属のクロスで拭いた直後は息を吹きかけてもクモリが出ません。

ただし、一日使用したり温度差が大きい環境で使用すると少しだけクモリが出ますね。

クロスを使用しないと効果が持続しないのが欠点です。

 

2.取り扱いのしやすさ

ノーメンテナンスタイプ

普通のレンズと異なり撥水加工が弱い為、メガネクロスでゴシゴシ拭くことができません。

お手入れは水洗い後にティッシュぺーパーで優しく拭き上げます。

表面もベトベトした感じで拭き上げに慣れるまで拭きにくく感じるかもしれません。

キズに弱いのも難点です。優しく拭かないとキズがつきやすいです。

 

 

メンテナンスタイプ

付属の専用クロスで拭くことにより効果を持続させます。

(1日に2~3回の拭き上げが必要です。)

ノーメンテナンスタイプと比べ撥水がしっかりしており普通のメガネクロスで軽く拭くだけで汚れが落とせます。

表面もサラサラしており拭き取りがしやすくお手入れはコチラの方が楽チンですね。

キズにも少し強いと思われます。

 

3.レンズ性能(物の見やすさ比較)

ノーメンテナンスタイプ

 

 

表面に反射防止コートが施されていない為、

メンテナンスタイプに比べ、蛍光灯が反射してレンズに映ります。

夜間の運転も対向車とすれ違う度にレンズがギラギラ光ってしまいます。

この見え方に平気な方もいらっしゃいますが、見え方重視の方は少し苦手に感じるかもしれません。

 

メンテナンスタイプ

 

反射防止コートが施されているのでレンズの反射は目に優しい緑色。

ノーメンテナンスに比べ、レンズ全体がギラギラする事がなく、夜の運転も安心です。

見え方重視の方はコチラのレンズの方が好みに感じると思います。

 

4.レンズ寿命

ノーメンテナンスタイプ

レンズの曇り止め効果の寿命はおおよそ2年程です。

使用1年を超えたあたりからレンズ表面のベトベト度合いも強くなります。

メンテナンスタイプ

専用クロスの寿命が約1年ほどですが、クロスを新しくすればレンズを買い替える必要はありません。

 

5.まとめ

こんな方にはコチラをオススメ!

めんどくさがり屋さんの貴方には…      ノーメンテナンスタイプ!

温度差の大きい環境で使用される貴方には…  ノーメンテナンスタイプ!

レンズの汚れに敏感でよく拭く貴方には…   メンテナンスタイプ!

夜間の運転の多い方、見え方重視の貴方には…    メンテナンスタイプ!

ちなみに、ワタクシのお気に入りはメンテナンスタイプ!

今もこちらを使用しています。

 

次回レンズ購入のヒントになりましたでしょうか?

詳しい案内はお店でもご説明しております。

是非ご来店下さい!

 

★ヤマトヤ東田中店★

眼鏡・補聴器売り場へのお電話はこちら⇒  0550-82-0047

コンタクト売り場へのお電話はこちら⇒  0550-84-0102

Email: higashitanaka@old.yamatoya-co.com

住所:静岡県御殿場市東田中3‐3‐17(定休日:年末年始・催事日を除き無休)

 

★ヤマトヤ裾野店★

TEL: 055-993-3706

Email: susono@old.yamatoya-co.com

住所:静岡県裾野市佐野1601‐1(定休日:第二&第三水曜日)

 

 

店舗案内STORE LIST