【自宅で簡単にできる!メガネのお手入れ】

2020.12.17

皆様、こんにちは!皆様こんにちは。静岡県御殿場市・裾野市のメガネ・補聴器・コンタクトレンズの「ヤマトヤ」の事務スタッフ、アオシマです。

 

年末といえば、大掃除!家でも会社でも年末に大掃除をします。整理整頓をしていらないものを捨てたり、普段は拭きあげきれないところを丁寧に拭いてみたり。

 

普段使っているメガネもきれいさっぱりしてみるのはいかがでしょうか。

 

そこで、今日はご自宅でも簡単にできるメガネのお手入れ方法をご紹介させていただきます。あわせて「これをやちゃうとかえってメガネを傷めてしまいます」というNG例もご紹介していますので、ぜひ確認してみて下さいね。

 

 

尚、メガネのレンズにはプラスチックレンズとガラスレンズとございます。どちらかといえばプラスチックレンズをご使用になられているお客様が多いため、今回の記事はプラスチックのレンズのお手入れ方法やNG例などをご紹介しております。ガラスレンズは、プラスチックレンズとまた特徴が違ってまいりますので、また機を改めてご紹介させていただきますね!

 

【1.まずは水洗いをする】

レンズもフレームも乾いた状態で汚れを拭き取ると傷をつける原因になってしまいがちです。まずは水洗いをしましょう。

 

ここでのNG例は、お湯を使うこと。なぜお湯での洗浄がNGかというと・・・・メガネのレンズのコーティングは熱に弱いためです。お湯の方が汚れがよく落ちそうなイメージがありますが、メガネの場合はNGです。

 

 

【2.メガネ用クリーナーできれいにする】

レンズについた油汚れは専用のメガネクリーナーで洗うのが一番です。専用のメガネクリーナーがない場合は台所用の中性洗剤を使います。

 

ここでNGなのが、アルカリ系・酸性の洗剤を使うことです。レンズのコーティングがはがれる原因となります。また、研磨剤等が入っている洗剤・石鹸もレンズを傷つける可能性があるのでNGです。メガネを洗浄するときは専用のクリーナーか、中性洗剤をご使用ください。

 

洗浄の際は、テンプル部分や鼻パッド部分も忘れずに♪

 

 

【3.水分を拭き取る】

洗浄が終わったら、吸水性のあるもの(タオルやガーゼ、ティッシュなど)で水分を拭き取ります。強くこすらず、しかし水分はしっかりと取り除きます。水分を取り除きにくいレンズの溝の部分も忘れずに拭きとってくださいね。

 

【4.仕上げ拭きをする】

メガネクリーナーで仕上げ拭きをします。静電気を防止してくれるのでレンズにほこりがつきにくくなります。

 

【家にある超音波洗浄機で自分でメガネを洗浄しても良い!?】

超音波洗浄機が家にあるから、自分で洗っちゃう、という方もいらっしゃるかと思います。人間の指や道具では届かない部分まで洗浄できるのが緒音波洗浄機の良いところ。ミクロな汚れやがんこな汚れも落としくれます。

 

ただ、メガネの状態(ネジがゆるんでいる、劣化が進んでいる、等)によっては超音波洗浄機を使わないほうが良い場合もあるんです。また、メガネのフレームの材質によっては超音波洗浄機を避けた方が良いこともありますので、心配なときやわからないことがあるときは、メガネ専門店に持ちこんで洗浄してもらいましょう♪

 

【最後に】

繰り返しになりますが、お湯を使うのはNGです!レンズのコーティングは熱に弱いためです。余談ですが、メガネはお湯のみならず、サウナ室など極端に暑い場所でのご使用もおすすめできません。また、熱くなる場所と言えば、夏の車の中。大変気温が上がりやすい場所なので、メガネをダッシュボードに放置しないようお気を付けくださいね。

 

意外とダメだった「お湯を使う」や、中性洗剤など身近なものを使ってのお手入れでこんなのもありだったの!?など、皆さまにとってちょっとしたヒントになれば幸いです。

 


★ヤマトヤ東田中店★

眼鏡・補聴器売り場へのお電話はこちら⇒  0550-82-0047

コンタクト売り場へのお電話はこちら⇒  0550-84-0102

Email: higashitanaka@old.yamatoya-co.com

住所:静岡県御殿場市東田中3‐3‐17(定休日:年末年始・催事日を除き無休)

 

★ヤマトヤ裾野店★

TEL: 055-993-3706

Email: susono@old.yamatoya-co.com

住所:静岡県裾野市佐野1601‐1(定休日:第二&第三水曜日)


 

店舗案内STORE LIST