【ヤマトヤ御殿場本店】時計とスマホのペアリングについて・・・
ヤマトヤ御殿場本店のKリハラから、時計とスマホのペアリングについて説明してみたいと思います。
最近、カシオのMR-G、オシアナス、G-SHOCKなどに、Bluetooth対応の機種が増えてきていますが、何が便利なのでしょうか?以前もこんな記事を書いたような気がするのですが、改めて書いてみたいと思います。
車のハンズフリー通話や、ワイヤレスイヤホンど使われることが多いブルートゥースですが、そもそもBluetoothは、数メートルの近距離を無線で通信する規格のことです。もう少し簡潔に説明すると、デジタル機器同士を無線接続する機能のことです。
・・・というコトは、親機・子機共にBluetoothに対応していれば、無線で接続することができます。
では、スマホとブルートゥース機能付きウォッチのペアリングで何が便利なのでしょうか?
・・・「時計」としてのコトだけを考えると・・・
遠回しに説明していくと(?)、国産ウォッチには電波時計という機能がついているモデルが多く存在します。国内にいる場合、例外を除いて時刻が狂ってしまうことは、ほとんどありません・・・が、時刻情報を発信しているインフラの故障や点検時、または、その設備のない海外の場合にとても便利なのです。
海外の基地局とつながったスマホの時刻情報を送信するだけで時計の時刻を修正することが出来るのです。タイムゾーンの変更等があったとしてもスマホのデータが更新されるのでいつでも最新の時刻表示が可能になります。
(基本的な操作方法はスマホの画面に表示されるので、使い方に迷うことはないと思います。…たぶん…)
時刻修正以外の機能を満載したモデルも存在しますが、ブルートゥース対応は、時計の機能の1つになりつつあるように感じます。
地上電波、GPS電波、ブルートゥース・・・どの機能に興味がありますか?
*CASIO、CITIZENの対応機種の接続方法は、
対象のアプリをダウンロード ➡ アプリを起動してBluetoothをONにする ➡ スマホの画面に従って操作する・・・デス。
ほぼ毎週欠かすことなく釣りに出掛けていますが、毎年の事ながら釣果に恵まれない季節を過ごしています。
釣り人の数は極端に少なく、場所は選び放題!せっかくなので、見晴らしのいい特等席に釣座を構えます。
月がキレイに見えました。
日が昇ると富士山がハッキリと見えます。
無警戒のスズメが足元を歩いて行ったりします。
釣れませんが、仕掛け回収のたびエサを取られているので、来週は小針のサビキ仕掛けで何らかの釣果を狙ってみたいと思います。