【ヤマトヤ御殿場本店】プロスペックス「SPEEDTIMER メカニカルクロノグラフ Limited Edition(SBEC007)」と「メカニカルクロノグラフ(SBEC009)」

2021.11.08

ヤマトヤ御殿場本店からプロスペックス新製品のご案内デス!

SPEEDTIMER メカニカルクロノグラフ Limited Edition

プロスペックスSBEC007

352,000円 (税込)

数量限定 1,000 本

キャリバーNo:8R46

駆動方式:メカニカル 自動巻(手巻つき)

精度:日差+25秒~-15秒

駆動期間:最大巻上時約45時間持続

防水:日常生活用強化防水(10気圧)

1964年に東京で開催された国際的なスポーツ競技大会で、セイコーは、高精度なストップウオッチを導入し、それまで不可能とされていた0.01秒単位の計時を実現。
0.1秒、0.01秒に挑むアスリートたちの貴重な一瞬を正確に計ることで、彼らの挑戦を支え続けてきました。
「正確な時を計る」計時計測への情熱は、1964年の国産初クロノグラフ「クラウン クロノグラフ」、そして1969年の垂直クラッチ機構を搭載した世界初の自動巻きクロノグラフ「1969 スピードタイマー」誕生へと繋がり、セイコークロノグラフの数々のマイルストーンへと受け継がれていきました。
1960年代のセイコークロノグラフ開発史の象徴である「SPEEDTIMER」の名を受け継ぎ、長年培ってきた、セイコーの“正確な時を計る”DNAを結集した、「スピードタイマー」デビュー。

付属のストラップに付け替えるとこんな感じです。↑

このモデルには新開発のメカニカルクロノグラフムーブメント「キャリバー8R46」を搭載されています。↓簡単に?ふれておきましょう。

「垂直クラッチ」に加え、確実な操作感や安定した動作を実現する「コラムホイール」など、「1969 スピードタイマー」から継承し、さらなる進化を遂げた技術が集約されています。
また、3本のアームが一体となったセイコー独自形状の「三叉ハンマー」は、クロノグラフ針を正確に動作させるだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも優れたクロノグラフのパイオニアであるセイコーの独自技術です。

ピラーホイール:左
スタート/ストップ/リセットのボタン操作に連動し歯車に動く指令を出すパーツ。

軽いボタンの押し心地が特徴で、指の力が動作に影響しないため、クラッチやレバーへの負担が少ないため計測が安定します。(軽い押し心地が特徴)

垂直クラッチ:中
ストップウオッチのスタート・ストップの際、動力を伝達・切断する機構です。

茶道の際、回転している歯車と重なって動力を得る仕組みになっています。システムの性質上トルクロスが少なく、指針ずれや針飛びがないのが特徴です。

三叉ハンマー:右
ストップウオッチの秒針、分針、時針の同時帰零(ゼロリセット)を瞬時に行うとともに、耐久性やメンテナンス性をも高めた画期的なパーツです。

メカニカルクロノグラフSBEC009

[ キャリバー8R46搭載 ]

330,000円 (税込)

限定品、ストラップの付属有り無しの違いはありますが、ブラックダイヤルもカッコいい仕上がりです。

店頭にて是非着け比べをしてみてください。

ヤマトヤ御殿場本店 

〒412-0026 静岡県御殿場市東田中1‐18‐18

TEL: 0550-82-0090

営業時間:10:00~18:30(通常19:30閉店)

(年末年始・催事日を除き無休)

 

話は変わりますが・・・

最近、海釣り以外に「芦ノ湖への釣行」も始めました。釣行のたび、遊漁料金と貸しボート代が掛かるのでしょっちゅう行くことは出来ませんが、湖の真ん中でボートに揺られるのもなかなか楽しいものです。

目的は鱒(マス)か、ワカサギ釣り!

海賊船乗り場から数百メートル・・・魚群探知機まで用意して出航・・・?初めのころは魚群探知機の使い方&見方が分からずまったく意味を成しませんでした。

使い方、見方、そして釣り方を聞いて釣行してみた結果、ワカサギを70匹ほど釣ることが出来ました。細かい仕掛けの手返しが上手になればより多くの釣果が得られそうです。

こんなふうに↑、明け方は岸が見えないほど霧が出ることがあります。

この時は、ホラー映画好きな私は、湖の底からジェイソン的なものが上がってきたらどうしよう・・・と軽く考えながら釣りしていました。クリスタルレイクではなく芦ノ湖ですが・・・

より多くの釣果を期待して今年もう一度行ってみます。

店舗案内STORE LIST