【メガネや目に関する慣用句を集めてみました♪】
みなさま、こんにちは!静岡県御殿場市・小山町・裾野市のメガネ・コンタクト・補聴器の「ヤマトヤ」、事務スタッフのアオシマです。
今日のブログは商品のお知らせというよりかは、軽~~く読んで頂けるコラム的な内容でお届けしております!
ヤマトヤではメガネやコンタクトを販売していますが、先日、ふと思いました。
「目に関する慣用句ってたくさんあるよね!」
と。
そこで、さっそくインターネットであれこれと調べて一覧にしてみました。
みなさま、ご存知の慣用句はどれくらいあるでしょうか?
「全部知ってる!」という方もいらっしゃるかも!?
ヤマトヤの商売道具・メガネに関する慣用句もありましたし、私たちの日常生活の中でよく使われる言い回しもたっっくさんありました。また、会話よりも書籍の中でよく見かける慣用句、そしてことわざも盛り込んでみました。
そうそう、「大目玉をくらう」というように、ちょっと昭和の香りのする慣用句もありました。寅さんの映画に出てきそうな言い回しだなぁ、と個人的には懐かしく感じました。
では、慣用句の一覧がこちらです♪
【その人の能力を表す】
見る目がある
目が肥える
お目が高い
【メガネに関する言い回し】
お眼鏡にかなう
色眼鏡で見る
【その人の感情を表す】
目が点になる
目が無い
目が覚めるような思い
目から火が出る
目を三角にする
目の色を変える
目の前が暗くなる
目を見張る
目もあてられない
目くじらを立てる
目に入れても痛くない
(※「目を見張る、ってこういうことですね」というイラスト)
【その人の行為を表す】
長い目で見る
白い目で見る
目もくれない
目をつぶる
目を光らせる
大目に見る
脇目もふらず~
お目にかかる
【状態を表す】
痛い目に合う
日の目を見る
目が離せない
大目玉をくらう
目鼻をつける
目からウロコが落ちる
抜け目がない
目が飛び出る
目と鼻の先
抜け目がない
目から鼻へ抜ける
裏目に出る
目を楽しませる
人目をひく
人目をしのぶ
人目をはばかる
人目にさらす
人目につく
人目に余る
目の黒いうちは・・・
【ことわざ】
壁に耳あり 障子に目あり
鬼の目にも涙
鵜の目、鷹の目
生き馬の目を抜く
目は口ほどにものを言う
百聞は一見にしかず
恋は盲目(←ことわざかどうか、微妙ですが・・・・)
いかがでしたか?
ヤマトヤでは補聴器も販売しているので「耳」にちなんだ慣用句も調べてみましたが、数としては、圧倒的に「目」に関する慣用句の数のほうが多かったのです。日本人は「耳」よりも「目」のほうに関心が高かったのかなあ…….?
ヤマトヤ東田中店
眼鏡・補聴器売り場へのお電話はこちら⇒ 0550-82-0047
コンタクト売り場へのお電話はこちら⇒ 0550-84-0102
Email: higashitanaka@old.yamatoya-co.com
住所:静岡県御殿場市東田中3‐3‐17(定休日:年末年始・催事日を除き無休)
ヤマトヤ裾野店
TEL: 055-993-3706
Email: susono@old.yamatoya-co.com
住所:静岡県裾野市佐野1601‐1(定休日:第二&第三水曜日)
★下記の「お問い合わせ」の文字部分をクリックして頂きますと、お問合せフォームへアクセスしていただけます♪